日記

DIARY
梯川

みなさま、こんにちは

本日は小松について考える第4弾「梯川」についてです。

梯川は、白山山系大日山連邦の鈴ケ岳に源を発し、大杉谷と称される山間部を北流して能美・江沼丘陵に入り、北から鍋谷川、八丁川が合流、河口近くで木場潟から流れ出る前川が南より合流して安宅関近くで日本海に注ぐ、流域面積271k㎡幹線流路延長42㎞の河川です。梯川の流域では、古くから人々が生活を営んできました。幾度の洪水を受け、進められてきた河川改修事業は現代に引き継がれ、より安全な郷土を目指して整備が進められています。

梯川の本格的な治水の始まりは、明治44年~大正12年にかけて屈曲の著しかった下牧町から鶴ヶ島町間に河口に向けた新しい水路を掘ったことが起こりとなっています。

昭和9年7月10日に手取川上流で降雨量460㎜と平年の55日分の雨が降り、手取川で氾濫した洪水が手取川左岸から梯川右岸一帯にかけて巨大な湖を作り大災害が発生しました。

その後昭和43年8月の豪雨災害など幾度の洪水を経て、抜本的な河川改修の必要性が高まり昭和46年には梯川は一級河川に指定されました。

昭和52年から本格的な改修工事が始まり、昭和53年には赤瀬ダムが完成し、平成12年には前川排水機場が完成するなど改修工事が進められています。

現在は下流部の改修を進めるとともに、河川本来が持つ豊かな自然環境の整備の保全、潤いのある水辺空間の整備を行っています。

近年、梯川の堤防にはウォーキングスケールを兼ねた距離標が設置してあり、レガッタ場などの整備・梯川を教材とした総合学習など、人々が川と気軽にふれあい学べる環境づくりを行っています。

以前は川辺町など大雨の時に浸水していたと記憶していますが、近年ほとんど水害はなくなったと思います。

梯川の整備が整ったおかげではないかと思います。昨今の大災害を想定して、常日頃からハザードマップにて自分の住まいの浸水想定情報を確認することがより一層重要となります。

ちなみに、ハザードマップですが、小松市は新基準「1000年に1回」の「想定しうる最大規模の降雨」によるマップを作成しております。半数の自治体がまだ旧基準(50年~150年に1回程度の降雨)でのハザードマップしか作成していないところ、素晴らしいですね。十分活用していくことが大切となります。(我々もしっかり伝えていく責務があると考えます。)なお、ハザードマップに関するページは下記URL(小松市ホームページ上)からご参照くださいませ。

https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/bousaianzen/kakushuhaza_domappu/9209.html

引き続きよろしくお願いいたします。

投稿日:2020/08/11   投稿者:-