粟津温泉
みなさま、こんにちは
本日は粟津温泉についてです。
石川県には能登に和倉温泉があり、金沢に湯涌温泉があり、能美市に辰口温泉があり、
加賀市に山中温泉、山代温泉、片山津温泉があります。
そして、小松市には粟津温泉があります。
粟津温泉の歴史は、奈良時代の養老2年(718年)、泰澄大師によって開湯されました。
泰澄大師は文武天皇の勅使として鎮護国家の法師となった高僧。
霊峰白山に初めてのぼり、修行を重ねるなか「粟津なる村に霊泉湧出す。汝、ここにゆきて之を掘り、末代衆生の病患を救うべし」という白山大権現の霊夢に逢い、お告げどおりに掘ったところ温泉が湧出しました。
そして、白山から下山して、那谷町にご本尊を境内の岩窟に安置したことが始まったのが、那谷寺。
まさに、霊峰白山があり、その恵みで温泉が開かれ、那谷寺の信仰とともに粟津温泉の歴史があります。
もう一つ、すごいことは、その時代から1300年以上続く旅館がの【法師】さんがあることです。
投稿日:2021/06/19 投稿者:道場 肇