8月度課題研究発表③

みなさま、こんにちは

本日は8月度課題研究発表③【方言について】です。

1. 調べたこと  対象【方言】

 http://www14.plala.or.jp/hidamari3/hougenn.htm

文字だけだと誤解してしまうような方言 例:【がんこな・・・豪快な】

意味とは全く違う響きの方言 例:【ひらがり・・・朝ごはん】【へだるい・・・空腹】

普段耳にする方言 例【あせくらしい・・・慌しい】【りくつな・・・都合がいい】

 

 

2.調べる前とまた調べたことによって得た学び

わたしは11歳の時に小松へ引っ越してきたので方言に馴染みがなく、年配の方と話すときやずっと小松に住んでいる方と話すときは聞きなれない言葉がまだまだあるため調べてみました。仕事上、方言はあまり使うことがありませんが、調べたことにより少し学ぶことができました。

参考にしたサイトには86個の方言がかかれており、わたしが理解できた数は30個ほどでした。会話の中で出てくると前後の言葉や雰囲気、イントネーションなどでもっとわかるかもしれません。

物の名称【にんこ・・・おむすび】【がんど・・・ノコギリ】はほとんど使わなくなったのではないかと思います。また、動詞や形容詞は普段の生活の中で使う場面が多いため今も使う人が多いのかなぁと思いました。

どの方言も同じかと思いますが、意味とは違う響きのものが多いことがわかりました。

投稿日:2022/08/19   投稿者:道場 肇