みなさま、おはようございます
本日は、小松市でユニークな補助制度がありますので、ご紹介いたします。
経済的な理由で結婚を踏み出せない方向けの補助制度です。
34歳以下の男女、合計所得が340万円以下など要件はありますが
若年層にとっては朗報です。
詳細は市の案内ページをご参照ください。
こまつ新婚すまい応援金/小松市ホームページ (komatsu.lg.jp)
住まいに係る費用の30万円が補助される制度で、
来年度は増額される予定とのことです。
みなさま、おはようございます
本日は、小松市内に在住する外国人に関してです。
小松市内には現在、約2,400人の外国人が住んでおり、
ブラジル人がもっとも多く、約900名、次いで、ベトナム、中国となっております。
昨今の流れとしては、インドネシア、バングラデシュの技能実習生が増えてきました。
2008年のリーマンショック以前には1200人を超えるブラジル人が住んでいたとのことです。
製造業が中心産業の小松市においては、外国人にも住みやすい街づくりが今後も求められると考えます。
みなさま、おはようございます
本日は、弊社の新体制についてご案内いたします。
12月1日より、日の出地所に所属していた 嵐 勝彦 は ミヨシ開発に転籍することになりました。
社員情報 嵐 勝彦 | 株式会社ミヨシ開発 (miyoshi-smile.jp)
ミヨシ開発は9名(男性5名、女性4名)での体制となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
みなさま、こんにちは
11月25日発表の気象庁の最新の3ヶ月予報によりますと
今年の冬は平年並みの降雪量・気温になるとのことです。
年に数回、朝起きたら30cmくらい積もっていること光景が
2年ぶりに帰ってきそうです。
ここ2年の暖冬により、なまりきった身体でありますが、
今年は雪かきを行う冬になりそうです。
詳しくは気象庁の解説をご参照ください。
そろそろ、準備をして備えましょう。
みなさま、こんにちは
本日は自己目標シートについてです。
弊社では、自己目標シートの作成、面談による確認を行っております。
その目的は次の通りです。
自分自身の役割認識と仲間に対してその周知を図ること(魅せる化、診える化)
自己理解と自己成長につなげるため(面談により、可能性を引き出す)
そこで、意識しなければならない問題は「過剰適応」という問題です。
一般的な人事評価は、100%のパフォーマンスを120%発揮したことを評価の対象とします。
その評価基準は100%から120%、150%、200%と目標設定が上がっていき、行き過ぎてしまう可能性があります。
この行き過ぎた状態は、「過剰適応」といい、過度に自らを適応させ状態に追い込んでしまうリスクがあります。
「過剰適応」は他の人を排除、頑張りが足りないということを生み出します。
そこで、解決策としては、人の成長を助けることを評価基準に入れることです。
仕事はチームワークが大切です。そのことを理解した目標シート作成を目指したいものです。