みなさま、おはようございます
本日は日経新聞さんの社説で取り上げられている「所有者不明の土地」に関する内容です。
現在、国会内で相続登記の3年以内の義務化、住所変更登記の2年以内の義務化などが審議されています。
その背景には、管理の行き届かい土地が増えていることが背景にあります。
可決された場合は、早ければ2023年度から登記の義務化、違反した場合の罰則規定が科されます。
空き家全体の4割が使い道が定まっていない空き家であり、その6割が相続した空き家です。
市場流動性が高く、売却が可能な物件は早期に相続登記がなされることが予想されますが、
流動性が低く売却が困難な物件や遺産分割協議が進まない物件は、ひとまず共有名義での登記が増え、
管理意識な希薄な状態が続くことが懸念されます。
また、売却が困難な物件は、相続放棄が増えることも懸念されています。
これから20年、3人の一人が65歳以上になる高齢化社会が到来します。
空き家・空き地問題は喫緊の課題です。
みなさま、こんばんは
本日は、久しぶりに市外のお客様を訪問しました。
3月は少しバタバタして(っという言い訳に甘えてしまい..)
自分から出向き、人と会う機会が減っていました。
今期の目標として、平日は必ず毎日社外の人と会うということにしてますが、
怠け癖がついてしまい、自分から出向くことが億劫になってしまってました。
「自分から発信しないと相手は答えてくれない。」
情報社会の中で、色々な情報が錯そうして、受け身になってしまいがちです。
直接、お会いした際に、いかに真剣に、お願いするか?
ついつい電話、ライン、メールなどで簡単に済ませてしまいがちですが、
やはり、直接お会いしてお願いする、これに勝るものはないと改めて身に染みた一日でした。
みなさま、おはようございます
本日は、売買チームでのミーティングでの一コマです。
ミーティングでは必ず、お客様に喜んでもらえたこと、お叱りを受けたことを共有しています。
最初の頃は気恥ずかしかったり、また、自分の恥をさらけ出すことの抵抗感があり、
「特になし」とスルーすることが多くありました。
昨日のミーティングでは、各自一つづつ、また、そのほかにも
売買引渡した後の対応で誠意を尽くしたことにより、
お客様からご理解していただけたことなど、話が出てくるようになりました。
物質ではなく心で構築する信頼関係は強固であり、お互い充実感があります。
そのような気づきを教えてくれた社員さんに感謝するとともに、誇りを感じました。
ありがとうございます。
みなさま、こんにちは
本日は公示地価に関する内容です。
土地の価格指標として使われている公示地価が3月23日発表になりました。
公的機関が公表する主な地価の指標は国交省が1月1日時点で全国2万6千地点を調べ
3月に発表する公示地価と都道府県が7月1日時点で2万強の箇所を調べて公表する基準地価
そして、国税庁が1月1日時点で全国33万箇所を調べ公表する路線価があります。
小松市においては住宅地が18か所、商業地が4か所、工業地が1か所の調査が行われました。
前年と比較して、住宅地においては上昇した地点が見られず12か所で下落、6か所が横ばい、
商業地・工業地についてはすべて下落しました。
野々市市は住宅地8か所すべて上昇、商業地については3か所は横ばい、
金沢市においては、住宅地68か所の中で半分の34か所で上昇、横ばい15か所、下落19か所
商業地30か所の中で5か所が上昇、9か所が横ばい、16か所が下落、工業地においては6か所が横ばい、2か所が下落
津幡町は1か所で上昇、4か所で横ばいという結果からも、すべてをコロナの影響にすることが
出来ないと思います。
小松駅周辺の住宅地が津幡町より低く、野々市市の2分の1の地価を見ると、実勢価格と少し乖離している面も
あるとは思われますが、不動産業を営んでいるものとして地価の上昇に貢献できるように努める責務があると考えます。
「より良い街の発展にはより良い不動産会社がいる。」
大切にしたい想いです。
みなさま、こんにちは
本日はシェアハウスについてです。
弊社では3つのシェアハウスを管理させていただいております。
シェアハウスの魅力は一人暮らしでの味わえない豪華な設備での暮らしと
共同での生活で体験できる仲間とのふれあいです。
プライベートな部屋はカギがかかり、一人での時間もしっかりと確保することが出来ます。
各物件の詳細は次のURLからご参照くださいませ。
小松市 シェアハウス | 株式会社ミヨシ開発 (miyoshi-smile.jp)
来年はどんなシェアハウスをみなさまにご提案出来ますでしょうか?
今から楽しみです。