みなさま、こんにちは
今週は次の評価シートに基づき、社員一人ひとりとの面談を行います。
①自己目標シートによる評価
②理念に基づいた基本姿勢・行動を行っているのか確認シートによる評価
あくまでも成長を支援することが目的であり、評価はその手段であります。
そして評価に基づいて面談を行うことによって、
期待する役割について明確になります。
一人ひとりがどのような成長を遂げたのか、また、甘えが出てしまったのか
責任者はどうしても、厳しい査定となります。
期待値が高いことと、それだけみなさんに与える影響が大きいからです。
そしてその面談は賞与査定に連動します。
成長に応じて賞与査定が行われることは当たり前なことであると考えます。
みなさま、こんにちは
本日午前は研修につき、みなさまにご不便をお掛けして申し訳ございませんでした。
本日の社員研修の内容は環境整備に関することでした。
お客様をご案内する際の靴のそろえ方、案内の方法
ハード面、ソフト面、ハート面とは
大きな声でのあいさつとは、ハイハイしても問題ないレベルの清掃とは
お客様の前での社員同士の呼び方は?
社員みなさんで確認出来たことは有意義でありました。
来月は環境整備に関する内容の続きとして
①書類・サーバー内整理について、②携帯電話使用に関することについて
また、③経営実践書に記載しているルールについて、遵守しなければどのような問題が生じるのかについて
協議していきます。
みなさま、おはようございます
今朝、土地地権者の方とお話をしました。
弊社が創業した当時からのお付き合いのある方であるということを教えていただだきました。
本来なら、創業当初からのすべてのお客様を把握しなければならいないのですが...。
未熟なところが多く、お客様から多くのことを教えていただきます。
社員とその家族を初め、地権者、賃貸人、賃借人、買主だけではなく、同業他社、地域・町内の方、協力会社、関係機関の方など
色々な方々に支えられ、現在商売をさせていただいていることに感謝しなければならいないと
つくづく思っております。
エコシステムといいますか、それぞれが互いに依存しあう生態系となって、共存共栄しながら、微力ながら、街の発展に寄与していく。
みなさまに対する感謝の気持ちを表すためには、先ずは、みなさまのお役に立つという行動姿勢が大切であると考えます。
自分だけではなく、みなさまと一緒によくなっていく。
迷惑をお掛けすることが多くありますが、社員一人ひとりがそのことを自覚して行動することが大切であると考えます。
みなさま、こんにちは
人を大切にする経営学会会長の坂本先生は企業の目的は次の5人の方の幸せ追及の活動であると
おっしゃっております。
①社員とその家族
②社外社員とその家族
③お客様
④地域、とりわけ、社会的に支援が必要な方(高齢者、障がい者、ひとり親世帯、外国人など)
⑤株主、金融機関など
身の丈を超えた支援であれば、長くは続きません。
あくまでも、自分たちが出来る範囲で行うことが大切であります。
個人的には障がい者に対する支援を出来ないか?と試行錯誤で行っておりますが、
生半可な気持ちで取り組むと相手に迷惑が掛かることがあります。
会社に迷惑かけることなく、自分が出来ること行う。
その際に大切な点として、出来ないことは出来ないときっぱりお断りする勇気と
その限界線を明確に持ち、示していくことが何よりも大切であると実感しております。