
任意売却について
-住宅ローン、アパートローン返済でお困りの皆さまへー
1.任意売却とは
住宅ローン、アパートローンなどの返済が困難になった場合、通常、債権者である金融機関等は不動産の競売の申立てを行うことになります。競売では、市場価値より低い価格で不動産が売却されることが多く、結果として多額の債務が残されることとなります。そこで、不動産会社等が仲介し、市場で不動産を売却するのが「任意売却」です。
2.任意売却のメリット
法的手続きによる強制的な物件処分である競売に比べて、任意売却には様々なメリットがあります。
任意売却をお勧めする主な理由は以下の通りです。
(1)負債の縮減
任意売却には法的な強制処分ではないので、市場価格に近い高値での取引が期待でき、負債を大幅に縮減できる可能性があります。
(2)諸費用
競売では、転居費用等を受け取ることはできませんが、任意売却では状況次第で売却金からその一部を受け取れる可能性があります。また、ローン返済の遅延損害金の減額に応じてもらえる場合もあります。
(3)退去条件の交渉
競売で落札された場合、強制的に退去を求められますが、任意売却では引越し時期、条件、引渡時期などの調整がしやすくなります。そのため、退去後の生活設計も立てやすくなります。
(4)精神的負担の軽減
裁判所が介入する法的手続きである競売では、強制的に処分されるという意味合いが強く、精神的負担が大きくなりがちです。それに比べると任意売却では、通常の不動産の売主として手続きを進められますので、精神的なダメージが軽減されます。
売却の流れ
- STEP1ご相談
- STEP2物件の査定
- STEP3売却条件の決定
- STEP4物件の売却
- STEP5売買成立
- STEP6残代金・物件の引き渡し
以下、当社への任意売却のご相談をいただいた場合の大まかな流れをご説明します。
STEP1 ご相談(電話・メール・面談)
STEP2 物件の査定

物件調査を実施した上で、調査結果に基づく価格査定書を作成します。
STEP3 売却条件の決定

お客さまのご意向を踏まえ、債権者と交渉した上で価格等の売却条件を決定します。
STEP4 物件の売却

通常の不動産取引として当社で販売活動を行います。
経過報告
売却をご依頼された物件の販売活動を定期的にご報告致します。 実際に行った広告活動の内容や、物件を紹介した買主の反応や問合せ状況などをご報告致します。
STEP5 売却成立

条件に合う購入希望者が見つかれば、価格や引渡し条件について調整し、売買契約を締結します。
①契約に至るまで
ご売却物件の購入を希望された方は、まず購入申込書を不動産業者に提出します。これを受けて不動産業者は、代金の支払方法や物件の引渡し時期、付帯設備の確認など契約のための条件を調整します。 そして条件が整ったら、不動産売買契約を結びます。
②不動産売買契約とは
不動産売買契約は、「不動産売買契約書」を用いて締結されます。 売買契約書は、取引内容や当事者の権利・義務などを明らかにし、安全・確実な売買の成立を目的とするものです。売主・買主の双方が署名捺印し、買主が手付 金を支払って契約が成立します。 不動産売買契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行することになります。 義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、不明な点は必ず仲介業者に確認しましょう。
STEP6 残代金・物件の引き渡し

残代金の受領と同時に物件(鍵)の引渡しを行い、売買契約はすべて完了します。
残代金の受領と物件の引渡し
1.登記申請書類の確認 | 所有権移転登記の申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。 |
2.残代金の受領 | 手付金と内金を差し引いた売買代金の残額を受け取ります。 |
3.固定資産税等の精算 | 固定資産税、管理費、修繕積立金などを清算します。 |
4.関係書類の引渡し | 管理規約・パンフレット等、設備費用を引渡します。 |
5.カギの引渡し | お住まいのカギを引渡します。 |
6.諸費用の支払い | 売渡し費用(登記)、仲介手数料を支払います。 |
4.その他
債権者との交渉などのための弁護士等は、当社にてご紹介いたしますのでご安心ください。
経済的にも、精神的にもお客さまの立場に立ってお手伝いさせていただきます。